プロローグ
ついこの間、友人の島崎爽助が突然「エミール・アレ知ってるでしょ?」と言ってきた。既にオーストリースキーが日本のスキー界を席巻していた1960年代後半頃、オーストリー・スキーのシュテム技術に異を唱えた猪谷六合雄の「パラレル・スキー」を勉強し、志賀高原の石の湯を拠点にして滑りまくっていたという。周知の通り、猪谷千春はその10年前、1956年、コルティナダンペッツオ・オリンピックで日本人で初の冬季五輪メダリストとなった。そのオリンピックのスターが3冠王のトニー・ザイラーだった。今思うと島ちゃんは反骨精神旺盛な青年だったんだなぁと思う。そうかぁ、今も旺盛なおじさんです。若い頃、この本を読んでいたのである。
エミール・アレは1937年の世界選手権でアルペン3種目に優勝を果たした偉大な選手であった。自己の滑りを体系立てて、この本を1938年に出版したのである。戦前にこの訳本が出版されている。われわれがスキーに興味を持った1950年代はじめといえば、ロタシオン技術によるクリスチャニアが主流であった。この「フランススキー術」の日本語版は1955年に新潮社から出版された戦後版である。何時頃買ったのか記憶のかなただが、よくぞ幾度もの引越しに耐えて残っていた。高校生の頃にエミール・アレの滑りの写真を眺めていたのである。
1957年にトニー・ザイラーとヨセフ・リーダーの名スキーヤーが来日し、石打でその滑りを披露した。オーストリー・スキーが日本のスキーヤーの心を奪ったといってよい。
1958年にオーストリーからルディ・マットというアールベルク・スキー学校の校長が来日した。オーストリー・スキーを教えに来たのである。私の親父の友人がその講習会に出かけたという話を聞いた。これは、どうしてもルディ・マットの直弟子に教えてもらわなくてはならない。内藤さんに岩原(いわっぱら)に連れて行ってもらい、後ろをついて滑りを盗ませてもらった。内藤さんは振込みの回転ではなく正対に近い外向姿勢で、軽いチェックとテールジャンプによるエッジ切り替えで連続回転で滑っていた。
1961年から62年のシーズン、NHKと朝日新聞の招聘でフランツ・デルブルが2人の若いスキー教師、ロイス・ツォプ、パウリー・マドルベルガーを伴い日本に本格的にオーストリー・スキーを広めにやってきた。彼らは暮から3月までフルシーズンを日本で過ごし、八方・志賀・蔵王で「オーストリースキー講習会」を開いた。これはNHKのテレビで講習の模様が放送された。小島正雄と野際陽子アナウンサーの司会だった。朝日新聞にも広告がでた。友達の名前を借りて30枚の講習会参加申し込みはがきを出した。2枚が当たった。高校の時の同級生と2人で蔵王の講習会場に出かけた。いろんな人が来ていた。NHKのきれいなお姉ちゃんもいたし、ケスレーを履いた八王子の高校の体育の先生、法政の学生も青山学院のお嬢もいた。
その講習会で蔵王の岸英三と出会うことになる。これで、私のスキー人生は決まってしまった。岸英三の許に毎シーズン通い始めて50年が過ぎてしまった。こんなスケールの大きな人物に出会ったことが無い。だから、皆に見せたいのだ。自分のスキー仲間はもちろんのこと。ゼミの先生もよそのゼミの先生も若い助手の先生も連れて行った。大変だった。スキーの道具やウェアも買いに神田ミナミのおばあちゃんの所に連れて行った。
1963年にはついに「オーストリースキー教程」を書いたクルッケンハウザー教授が来日した。岸英三は日本人アシスタントのチーフとして講習会に参加した。これが縁で翌年、ハウザー教授の許に岸英三はスキー留学することとなった。そして1965年に「蔵王スキースクール」をパラダイスロッジで開校した。それから10年か15年して私が大学で教えるようになって、岸英三師匠がこう言った。
「お前は面白い。学生のときは先生を連れてきた。先生になったら学生を連れてくるようになった」
わがスキーの師匠は今年6月に卆壽を迎える。今年はおめでたい年なのだ。(2012/3/5)