東 京 の 古 写 真 私の友人に島崎爽助というユニークな人物がいる。多種多芸多趣味の島ちゃんは、一つ一つの趣味を極め抜いている。普通の人にはとても及ばないものに、スキー、自転車、絵画、カントリーミュージックなど、スポーツから芸術、音楽まですべてプロフェッショナル。 それに「料理」もシェフ並み。 |
|
![]() |
そんな島ちゃんのコレクションに「東京の古写真」がある。ご自分のブログやFacebookでアップしていた。何年も前から、島ちゃんの古写真をダウンロードしてしまってあった。 古いもの好きの私が、かつて見つけたしまってあった沢山の古写真を加えて、1ページを作成してみたい。(2020/3) |
東京駅
東京駅 大正3年(1914)
同上
東京駅乗車口前 1930
この停留所だったら「中央郵便局前」でよさそうだと思いませんか?
ところが、この右側に中央郵便局が出来るのは、3年後の1933年のことです。
戦後の姿
同上
東京駅前
中央郵便局 初代丸ビル
海上郵船ビルから東京駅
東京駅南口 中央郵便局前に渡る歩道 1969
東京駅新幹線工事 1962
八重洲口
八重洲通り
八重洲口から丸の内空撮 1984
新丸ビルの後ろの黒いビルは東京海上ビル。
山手線・京浜東北線・東海道線・新幹線
全部が走っている写真を撮る奴がいる
鍛冶橋通り上から
日比谷通り 馬場先門 1911
馬場先門前の三菱二号館・後の明治生命館(左)と東京商業会議所(右角)
明治生命館
帝国劇場完成 1911 (明治44年)
お堀の向こうは日比谷通り 戦前
東京会館 帝国劇場
日比谷交差点
終戦になり米軍が進駐してきました。昭和23、4年頃だったと思いますが、米兵がこの堀の角のところで大きな錦鯉を釣り上げて、タライに何匹も入れていました。誰も止める者は居なかったようです。馬鹿なアメリカ人の代表のようなものでした。マッカーサーの司令部が第一生命のビルでした。ひょっとすると、そこから出てきた兵隊だったのかもしれません。
帝国ホテル
犬丸一郎さんのお父様、徹三氏が社長の頃
東京空撮
渋谷上空より東京空撮
東京交通会館が此処に建つ
有楽町上空から丸の内東京駅
有楽町駅
有楽町改札口 今と同じ
日比谷映画劇場
アーニーパイル劇場(宝塚劇場が接収された)
有楽座 閉館 1984年11月11日
スカラ座 みゆき座 1960
日比谷映画 有楽座 スカラ座 1965
日比谷公園・皇居 1904
内堀通り 半蔵門から三宅坂
桜田門から陸軍省 議事堂はまだ建っていません。
陸軍省
桜田門 警視庁
赤坂御門 明治初期
御門から弁慶堀が見える
赤坂御門が大山詣の大山街道出発点 まだ弁慶橋は無い
赤坂 青山通りが見えるようになった。
1877 日枝神社から赤坂の町・赤坂離宮
赤坂見附停留所 永田町を眺める
吉永小百合
スキーは上手でした。乗馬で脚が強いのだ。
アイスバーンの急斜面が好きだった。
芦川 いずみと2人で蔵王に来た。
誰かがAIで色を付けた
赤坂プリンスホテル NHKテレビ塔
上空から
TBS NHK NTV NTV
アパートのTVアンテナ 1960
現在はビルに1本 電波を各家に供給
ホテル ニューオータニ
赤坂プリンスホテル タワー 1983
弁慶橋
弁慶橋
赤坂見附 弁慶堀沿いに四谷見附へ
永田町から坂を下り溜池方面へ左折
赤坂見附 青山通りを眺める
赤坂表町 とらや (昭和7)
豊川稲荷の隣り
青山一丁目 東京五輪道路拡幅 1964
立体交差工事中
東京五輪 交差点立体工事 1963
山王ホテル 昭和前期の絵葉書
後ろの丘は山王日枝神社(我が家の氏神様)
昭和11年 2.26事件の拠点
山王ホテル
山王ホテル 1983
後ろは旧東京ヒルトン→キャピトル東急
ホテルニュージャパン
藤山愛一郎が建て横井英樹が燃した
この人は救助された
テレビ中継された火事 1982年
原因はタバコ 死者32人
New Latin Quater
Mills Brothers at New Latin Quater 1960
赤坂ミカド
赤坂 ミカド
一ツ木通り
一ツ木通り
一ツ木通り 2022
虎の御門
呉服橋御門
常盤橋御門
神田橋御門
鍛冶橋御門
汐留上空から愛宕山・虎の門 1904
現在の新橋第一ホテル前のJR線路の下に「幸門」があった。
南隣に「土橋」がある。
虎ノ門に向かい、次の交差点がが日比谷通り田村町。
幸橋御門の前を行くお祭り神輿
古地図
工事中の霞が関ビル
田村町 昭和40年頃車の多さよ
現在は「田村町」はない、「西新橋」という
田村町から虎ノ門へ 霞が関ビル(1968竣工)
霞が関ビル空撮 1968
現在は文部科学省という
文部省 1933
愛宕山 NHK
銀座・丸の内方面 1904
竹橋御門
リーダースダイジェスト(内堀通り竹橋)
後方に共立講堂・如水会館
数寄屋橋上空から 1933
数寄屋橋上空から丸の内・皇居前
山手線から土橋方面
この堀に首都高速、その下にコリドー街
有楽町から土橋方向 堀跡はコリドー街
数寄屋橋から朝日新聞社
数寄屋橋交差点
日劇 朝日新聞社
現在の姿 有楽町マリオンというらしい
ビヤホール ニュートーキョー
数寄屋橋 堀川埋め立て中 1957
数寄屋橋交差点 1958年頃
不二家から4丁目
電通ビル
数寄屋橋通り、昔は電通通り
交詢社 旧ビルの正面飾りが残された
明治6年の銀座通り 1873
明治30年代 1900年頃
銀座4丁目 服部時計店(1895年開業)
同上
右の望楼がある洋館は「中央新聞社」を買収して1905(明治38)年に
開店した高級洋服店の「山崎高等洋服店」。
銀座 昭和5年頃
服部時計店新館 1932
三越が出来ている 1937
銀座4丁目
銀座4丁目
銀座通りの露店
銀座2丁目
テアトル銀座 1951
テアトル東京 1960s
ル テアトル銀座 1990年代終わり
Three GracesとOzsons ル・テアトル銀座 2007
歌舞伎座 1900年
歌舞伎座
昭和通り 歌舞伎座
築地 東劇
3階の前列、特別席は2人掛けのソファだった。
銀座全線座
銀座全線座 築地川の手前に東劇
現在は首都高が大森、羽田へ
三原橋 1951
次の年に地下街が出来た。
三原橋から銀座4丁目
その昔は三十間堀川
三原橋地下街 1952
新橋 博品館
100年前の新橋から銀座方面
新橋駅 大正14年
新橋から東京タワー
ニュー新橋ビル 1971
駅前SL広場
烏森神社
新橋駅東口広場 1965
京橋
京橋跡
中央通り 京橋→日本橋 右側の赤いビルは第一相互ビル
手前の京橋が見えている
戦後松屋は進駐軍に接収され「TOKYO PX」
明治屋 昔のままの外観
高島屋
白木屋の火事 1932(昭和7)年12月16日
白木屋呉服店ビル 明治44年竣工
白木屋 4階建てに改築 大正6年竣工
日本橋 野村証券
日本橋の上に首都高を
兜町 東京証券取引所
昭和通り 江戸橋
江戸橋
江戸橋 東京郵便局本局と三菱倉庫
郵便局・三菱蔵 明治14年
三菱の荷蔵 明治16年
倉庫が増えました
現在の江戸橋(高速の下)
三菱倉庫本店タワー・旧建物 郵便局(現在は日本橋〒)
昔と位置が違うのは昭和通りが出来て江戸橋の位置が変わった。
兜町上空から日本橋・三越
日本橋 大正9年(1920)
日本橋 三越
越後屋呉服店(三越)開店
三越 1904
三越 1927
日本橋川 鎌倉河岸・神田橋方面を眺む
ここも首都高速が走っているが川はそのまま水道橋駅で神田川につながる。
もともとは水道橋からお茶の水の台地に向かって吉宗の時代に神田川を掘った。
須田町交差点 万惣・地下鉄ストア
万惣の2階のフルーツパーラーで初めて「コッカコーラ」を飲んだ。
1950年頃だった。高野 明と一緒だった。
万惣の息子、稔君は幼稚舎の3年下だった。
須田町交差点
左斜めは筋違橋から中山道へ 右は万世橋から上野へ
神田須田町通り
何処から何処を見ているのか分からないよ。教えて、誰か。
須田町交差点から神田駅に向かう通りか?
廣瀬中佐銅像 壊される前に見ている。昭和21年か22年だったか。
万世橋駅 後に鉄道博物館になった。
中学生の頃ゲルマニューム・ラジオ部品を此処で買った。
高校生になって、トランジスタラジオの部品を買って組み立てた。
ガードの裏側が交通博物館
肉の万世1988
現在の姿 閉店するとか 2024
柳森神社 裏は神田川
子供のころ「べー駒遊び」をした。
柳森神社の節分 左の子供がわかG 昭和27年頃
秋葉原電気街
秋葉原駅
秋葉原駅上空より
左側は青物市場
青物市場
神田川 神田郵便局から昌平橋を渡ると松住町、湯島へと。
御茶ノ水橋 ニコライ堂が見える。
御茶ノ水橋
明治末期
御茶ノ水駅
東京女子高等師範学校附属高等女学校
現在は東京医科歯科大学→東京科学大学
ニコライ堂建設
ニコライ堂 1891年竣工
関東大震災で壊れました。建て直されて、この姿は残っていません。
関東大震災後に建て直し戦災では残った
工事中のニコライ堂から’後’の山の上ホテル、水道橋方面を望む
昌平橋から秋葉の原。まだ秋葉原駅はない。
「秋葉(アキバ)神社」があったので「秋葉の原」とか「秋葉が原」と呼ばれた。
上野に近い台東区松が谷に遷座されて現在に至っている。
現在の「アキハバラ」という読み方は、鉄道省の田舎者が「アキバ神社」を知らないバカ者だったから。
ニコライ堂 お茶の水 1954
聖橋 丸ノ内線
聖橋からニコライ堂を望む
神田川 お茶の水
丸ノ内線 ⇒ 総武線松住町鉄橋
神田松住町から万世橋方面
木の葉は湯島聖堂から出ている
13番は新宿駅⇔河田町⇔飯田橋⇔御茶ノ水⇔万世橋⇔須田町⇔岩本町⇔水天宮前
筋違御門
昌平橋と万世橋の間にあった。
神田明神
甘酒は天野屋が一番
神田明神
山の上ホテル
地下1階のカフェで食べるのはハヤシライス
50年一日のごとく変わらない
駿河台 明治大学
駿河台下から明治大学・主婦の友社 冨山房の屋上から撮ったのか。
主婦の友社
三省堂書店
すずらん通り 神保町から駿河台下方向
神保町交差点
神田日活 1952年 ジョン・ウェインの西部劇を見た
神田日活の脇を入るとミロンガ
神田東洋キネマ
子供のころ親父に連れていかれた。
東洋キネマ
神保町 四方堂書店(理工学洋書)
学生時代、分厚い原書を買いに行った。
大雲堂は管理工学科3期の旧友の書店
スポーツ用品は神田小川町へ 美津濃にミナミ
ミナミの社長はお婆ちゃんだった。後々まで親切にしてくれた。
ゼミの親分のスキーを買いに行った。「若山君の先生かい?」と。
ギターを買うならカワセ楽器
普通部の時からこの店で楽器を仕入れた。
マーチンはここで買いなさい。
淡路町から須田町を眺める 昭和5年
淡路町から須田町に向う
須田町の次は終点岩本町
神田 藪蕎麦
あんこう鍋 伊勢源
淡路町 近江屋洋菓子店
淡路町 志乃だ寿司
次は小川町
都電10番は須田町⇔九段⇔三宅坂⇔渋谷駅
小川町交差点から駿河台方面
明治大学が見えている
専修大学前 玉川堂(書道用具の専門店)
後楽園球場と競輪場(昭和20年代に親父に連れていかれた)
後楽園アイスパレス 昭和26年
同上 正面
都電35 巣鴨駅前から水道橋を通り田村町一丁目へ
水道橋交差点手前 「かつ吉」は現存
神田川 水道橋
水道橋を渡りガードをくぐって三崎町へ
左は日本大学校舎
三崎町から水道橋駅
通りに面する白いビルは東京歯科医学専門学校(東京歯科大学の前身)
背景に見える煙突群は陸軍の東京砲兵工廠 現在はドームシティ
水道橋後楽園 空撮
ドーム完成 1回だけ入ったらしい。
何にも憶えていない。
いつの間にか後楽園球場が消えた!
神保町から白山通り三崎町・水道橋へ
白山通り 一ツ橋交差点 如水会館
現在の如水会館 昔の方がいいよね
向いのビルは興和一橋ビル
九段坂
軍人会館 後の九段会館
九段坂からニコライ堂
左にある灯台は田安門側に移設されて現在もある。
田安門から武道館
灯台
灯台と田安門と武道館をアップ
田安御門
市電は九段下から勾配を緩くした軌道を走る。
都電は九段坂を登り九段上から三番町に下った。その次は半蔵門、三宅坂。
九段坂から専修大学前 都電10番は渋谷⇔須田町
左の歩道が昔の九段坂の傾斜、市電は走れなかったので、お堀側に軌道を作った。
九段坂 靖国神社
九段坂 ビートルズ来日1964
武道館で3日間公演
大日本愛国党
大曲
都電 早稲田停留所
牛込御門
牛込御門から神楽坂
傾斜が激し過ぎたので、急坂が削られて車が登れるようになった。
神楽坂 昭和41年(1966)
登りが一通で午後の写真(西から陽が差している)
牛込見附 飯田橋駅 現在もボートに乗れる。
カナルカフェでコーヒーを飲む人がやって来る。
佳作座映画館 88年4月に閉館
法政大学 大正時代の富士見校舎
法政大学 昭和時代1960頃か
ペン画自作 平成時代
市谷見附門
市谷橋から尾張藩上屋敷(現在の防衛省)方面
市谷は牛込区の町名、駅は千代田区側にある。「市ヶ谷」は鉄道省がつけた駅名。
「ケ」を入れないと役人は東京人じゃないので読めなかった。
現在の防衛省は、以前は「防衛庁市ヶ谷駐屯地」という看板がかかっていた。
地名は新宿区市谷本村町なのに。
「四ッ谷」は駅名、地名は四谷。
丸の内線は「四谷三丁目」・・・東京メトロは偉い。
ところが「四ッ谷」はJRと同じなんだよ。
同上 市ヶ谷橋の下は総武線
向こう側は外堀通り
都電は12番 新宿⇔岩本町
市ヶ谷 釣り堀
私は金魚を買いに行った。こんなに大勢の釣り人が居たのは随分前のこと。
陸軍士官学校(現在の防衛省)
防衛庁時代 三島事件もこのベランダで
1980年代から年2回、自衛隊幹部学校の大教室での講義に行った。
この建物が壊されるまで通った。
その後、小平の業務学校に10年以上、計32年間、自衛隊の教育を頼まれた。
感謝状をもらいました。
フジテレビ
フジテレビ 1995
厳嶋神社(抜弁天) 南北に鳥居があり通り抜けられる
抜弁天向かい側に 志村軒
なんちゃって志村軒
半蔵御門
一番町 英国大使館前
英国大使館 1929
四谷見附門 入ると番町・麹町
四谷見附橋には懸樋と呼ばれる水道が両側にあった。
玉川上水、甲州街道(三栄町通り)では地下にあった水道が堀を渡るので表に出た。
麹町から半蔵門経由で城内まで水道を建造したという。
玉川上水は知っていても、江戸城まで繋がっていると知る人は少ない。
井之頭通りの地下には水道管があるので、昔は「水道道路」と呼んでいた。
同上 明治後期 消防署の火の見櫓が見える
麹町から来た道が「コ」の字をかいて甲州街道(新宿通り)になった。
現在では橋が出来て道は真っすぐになった。
新四谷見附橋 麹町から新宿通りへ真っすぐ。
火の見櫓は麹町消防署、現在は麹町警察の裏に。
新四谷見附橋 麹町から新宿方面に向かう
新宿通り四ツ谷駅前 イグナチオ教会
イグナチオ教会
イグナチオ教会 上智大学 1998
旧四ッ谷駅舎がある。ここから中央線快速電車で50年間通った。
学生時代は武蔵小金井まで8年間。
大学の教員になって東小金井まで42年間。
市ヶ谷で乗るときは四ッ谷で快速に乗り換え。
車でここまで送ってもらって行くことも多かった。
四ッ谷駅マーケット
四ツ谷駅
新宿通り 新宿3丁目
都電は角筈の方に向かってグニャグニャと曲がる。
曲がらずに真っすぐ新宿東口へ
新宿三丁目
左 三越 右 伊勢丹
手前は甲州街道
中村屋で学会の理事会
新宿駅東口から三越・伊勢丹方向
三越裏
新宿駅東口
紀伊国屋書店 昭和2年
上と同じく新宿駅東口 二幸前 この写真の方が古い
これが二幸
新宿東口 モア二番街
新宿西口 1964年頃
新宿駅上空より大久保方面
左中央線 右山手線
西武新宿駅
伊勢丹 1935
新宿三丁目 トロリーバス
新宿駅西口
小田急線 京王線
1964年 京王デパート
ヨドバシカメラ本店
現在の姿
新宿駅南口からこの階段を下りたことありませんか?
南口階段上から 1970年代初
京王線 甲州街道
京王線 新宿に向かい曲がる
淀橋浄水場
淀橋浄水場
淀橋浄水場跡第一号は京王プラザホテル 1970
淀橋浄水場跡のその後 2008
新宿ACB 甲州街道・明治通り角
クレイジー・キャッツを見に行った。
代々木駅
代々木駅前通り
外苑西通りと青山通り角
石津健介なんてご存じか?
神宮外苑 昭和初期
ラグビー場はまだ無い、見えるのは女子学習院。
神宮外苑のボウリング場 昭和27年開場
初めは会員制のボウリング場となっていた。
一年後に一般の客に解放された。
国立競技場 昭和37年
これ以前は正面スタンドだけに座席が、あとは芝生だった。
古い写真を見つけました。
国立競技場 昭和39年 東京オリンピック
神宮プール
終戦直後は米軍が接収
東京体育館
千駄ヶ谷駅
60年代半ばから日本科学技術連盟の「OR教育コース」に30年通った。
20代の大学院生が社会人の教育をしていた。
東京オリンピック2年前 神宮北参道から千駄ヶ谷駅方面
内苑外苑結ぶ裏参道
まだ能楽堂は出来てない(83年)
同潤会アパート 終戦直後
関東大震災の経験を経て鉄筋コンクリート造りの住宅を提供した。
表参道 同潤会アパート 昭和27年
原宿から表参道の街灯
交差点は明治通り
◆
裏参道って知ってるか?
裏参道=内苑・外苑連絡道路
木造の原宿駅
ワシントンハイツ
Mrs. Stanford そして Mrs. Polleyのハウスで英会話
ワシントンハイツ原宿ゲート
東京五輪選手村(ワシントンハイツ)
渋谷公園通りから国立競技場
更に甲州街道に出ると明大前駅
下北沢駅
小田急線が2階を井の頭線が地上を走っている。
小田急線は地上を走っていた時代もある。
最後は地下に潜った。
現在の下北沢駅
経堂駅大踏切り 1960年代
経堂 農大通り
小田急 千歳船橋駅
少年時代に頭を刈ってくれた理髪店の兄さんが独立して、この地で開店した。
80年代に通っていた頃がある。
小田急 成城駅前 1976
小田急 喜多見駅
小田急狛江駅
小田急玉川学園前 1930
井の頭線 西永福駅
京王線 下高井戸駅
東急文化会館上空から
ハチ公広場 昭和23年
ハチ公
渋谷 東横 富士銀行 渋谷東映
渋谷東映 1953
渋谷駅 東横デパート
渋谷駅前
渋谷駅西口
渋谷駅 西口バスターミナル
渋谷 都電ターミナル パンテオンが懐かしい
東急文化会館
東急文化会館 1970
70年代にカラー時代がありました。
憶えている人は居ますか?
渋谷 都電ターミナル 東横線ホームがある。
1階は東横のれん街、よく弁当の買い物をして実家に持って行った。
親父が弁松の弁当が好きだったから。
都電が無くなりバスターミナル
ターミナル2009
東横も東横線の駅もまだある。
後ろのタワーは東急本社跡のセルリアンタワー。
JZ bratはお馴染みのライブハウス。
2013
2013
2014
東横線駅撤去工事が始まる。
東横線は副都心線の地下駅に移る。
地上ではスクランブルスクエアの建設が控えている。
2015
2016
東横デパートも消えた。
地下鉄銀座線の渋谷駅はヒカリエの横の地下に移動された。
表参道からのトンメルを出たところ辺りの地下。
2017
渋谷スクランブルスクエア
地下鉄渋谷駅から地下道のまま繋がっている。
JZ bratに行くのにこのビルの地下の売り場に来て迷ってしまった。
そもそも、渋谷の駅地下は巨大でどこを歩いているのか分からない。
早く地上に出ることをお勧めします。
2018
2019
完成のようです。
2022
2023
渋谷駅西口
スクランブルスクエアの裏側は山手線の駅
東急本社ビルの上から撮ったのか??
東横の建物は無い。
渋谷街区の図
日本生産性本部
1964年オリンピックの年に渋谷から六本木通りが出来た。
80年代に刀根 薫先生に呼び出されてご奉公。
研修生は月に1週を1年間だった。私は講義だけでなくゼミも持たされた。
合宿にも行ったのを思い出す。
現在は本部建物は平河町に移転した。
神南小学校下 右角が現東急ハンズ
この左の小高い道のラーメン屋に通ったのを思い出す。
渋谷裏口 東急本社、リキパレスが見える。
昔は渋谷の周りは広々していました。空襲で全部焼けてしまったので。
渋谷東急ビル1965
渋谷東急ビル火事
渋谷東急ビル ⇒ 東急プラザ渋谷
百軒店の路地にこんなところあったねぇ
長谷川工務店が本社を建設1970
渋谷パルコ 1977
東急百貨店本店 閉店 2023年1月31日
渋谷はターミナル駅
井の頭線 玉電 山手線
それに地下鉄銀座線
自由が丘駅前 1960
よく食べた自由が丘モンブラン
東横線 田園調布・・・東急が開発
東京急行 大岡山駅
大学院生時代、東京工業大学森村研究室に毎週土曜日の研究会に来た。
武蔵小金井の校舎から此処まで来たのですよ。
東京工業大学
三軒茶屋交差点 左は玉川通り、右の細い道は世田谷通り。
現在の世田谷線はここから明大前まで行く。
次の駅は西太子堂前、親友が住んでいた。
三軒茶屋駅 1991
用賀付近
玉電
駒沢オリンピック公園
恵比寿ビール 現在はガーデンプレイス
現在でも樽のエビスビールを飲ませてくれるの知ってるか?
恵比寿の地名はビール工場から採ったのだと書いてある。
恵比寿駅 1955
恵比寿神社
古くは天津神社といった。終戦後、この地が恵比寿になり、それで社名を変更した。
槍ヶ崎から中目黒へ あの東横線はこれから代官山トンネルに
渋谷橋交差点 下通2丁目方向
渋谷⇔金杉橋 築地⇔中目黒
渋谷橋 松尾十字堂 ラグビー松尾雄二の親戚
目黒駅 権之助坂を望む
目黒駅ビル
目蒲線目黒駅 1988頃
目黒通り白金台(日吉坂上)
五反田駅東口
五反田駅
五反田ゆうぽうと(1982-2015)
品川八つ山橋 京浜急行 昭和40年代
品川駅ではなく大井町駅だ
首都高鈴ヶ森
品川駅
品川駅 汐留から海伝いに横浜に向かう
高輪 泉岳寺
同上 新
浜松町停車場
モノレール 浜松町駅
芝ゴルフ練習場 昭和34年開場
日活がスポーツセンターでスケート場開業 昭和24年
浜松町から大門に向かい最初の山門の手前を左に入ったところ。
普通部の頃、谷っちょ、鮫島と毎日のように通った。
芝ボウリングセンター 昭和39年開業
東京タワー 1958
東京タワー
東京タワー工事人夫
高い所で働く人間は洋の東西を問わず
ニューヨークです
慶應義塾三田通り 東京タワー 1958(昭和33)
完成近し
1958年12月23日完成
エレベーターは2時間待ち
歩いて登った
昭和35年(1960)
まだ高層ビルが無い時代
慶應義塾黒門 明治時代 島原藩下屋敷跡
古い絵葉書
自筆のペン画
綱坂 島原藩裏口
現在の西校舎の裏だがここに幼稚舎は造られた。
現在の綱坂
麻布 古川 中之橋
麻布 古川 同上
麻布 古川 三之橋
麻布山善福寺
麻布弘海住職は若いとき我々の漢文の先生だった。
善福寺の土地を売ったら邪魔なマンションが建った。
麻布弘海住職は後悔したことだろう。
麻布十番商店街
六本木 Sweet Basil 139
芋洗坂 麻布十番に抜ける古い道
六本木交差点 昔は住宅街だった
六本木交差点 角が誠志堂
六本木交差点 1962
俳優座の前を過ぎると六本木通りは狭くなっていました。
築地市場・浜離宮・汐留操車場
築地魚河岸 関東大震災後復興
築地市場 1963
築地場外市場
築地大橋 2018年11月4日開通 環2通り
勝鬨橋の下流
勝鬨橋 築地から月島へ
1970年11月末から開閉停止
浜松町貿易センタービルが出来たころ
貿易センタービルに「情報処理研修所」が開設された。
理事長は山内二郎大先生、講師に呼ばれた。
築地市場上空
手前:築地大橋 先:勝鬨橋
東京湾はゴミ埋立地で土地作り 夢の島
佃大橋
有楽町→新富町→佃大橋→月島
中央大橋 1994年1月開通
八重洲口→ 八重洲通→京橋一丁目→新川→月島
永代橋
日本橋交差点から茅場町を真っすぐ、京橋鍛冶橋交差点から真っすぐでここで合流する。
新大橋
清洲橋
両国橋 昔は橋の向こうは下総の国、そこで両国橋なのだ。
現在は小岩から市川橋で江戸川を渡ると千葉県
両国橋
旧両国国技館
吾妻橋 橋の向こうにビール工場らしき建物
浅草松屋
松屋屋上 遊園地
東武鉄道浅草
浅草 凌雲閣 十二階
関東大震災で倒壊
仁丹塔 国際通り田原町の交差点 12階の再現
大正10年開業
錦糸町駅前 江東楽天街
亀戸天満宮 1904
柴又駅前の寅さん
柴又帝釈天 昭和7年
町屋 昭和30年代
都電 大島一丁目
お化け煙突 千住火力発電所
見る方向により1本から4本までに見える。
1本
2本
3本
4本
尾竹橋バス停から
東京球場 1962-1972
国際劇場 1932
ルイ・アームストロングが1953年にコンサート
その時のサインが箱崎の天ぷら屋(辻天・ジャズ天)にある。
店に飾ってるから見ておいで。
上野広小路 左手先:松坂屋 右手前:上野日活
うさぎやって最中や知ってますか? 隣は山本骨董品店、お土産はいつも最中だった。
広小路1966
上野 松坂屋 昭和34年
西郷会館ともいう
レストラン聚楽台が建てたビル
UENO3153(上野西郷さん)2012年完成
昔は上野公園で花見の宴会が出来ました。
上野駅
昔は信越、上越、東北、北海道へ向かうターミナル、玄関だった。
志賀高原・赤倉に行く時は信越線で、
湯沢・石打は上越線で、
蔵王は奥羽線で、
ニセコは東北本線・青函連絡船・函館本線で行ったものだ。
上野駅改札前案内所
田端駅
田端駅
田端駅 1984
赤羽駅
池袋東口 西武デパート以前
池袋駅前 昭和30年代
東口広場から護国寺方面
都電の停留所から池袋駅 1969
池袋 サンシャイン60
80年代に新エネルギー総合開発機構が通産省により発足した。
太陽電池のコストと普及に関する委託研究を行った。
西武池袋線 練馬駅
都電三ノ輪線 雑司ヶ谷駅
浦安 1973
東西線工事 行徳 1968
現在の姿
東中野駅
中野駅北口
高円寺ホーム
この電車に50年定期を買って乗った
蚕糸試験場
現在は蚕糸の森公園
阿佐ヶ谷駅
阿佐ヶ谷駅北口
阿佐ヶ谷駅南口
荻窪駅北口
荻窪駅南口バス停
地下鉄丸の内線の終点が荻窪
昭和30年代の青梅街道を走って阿佐ヶ谷を過ぎ荻窪のJRの橋を渡ると東京も田舎に来た感じだった。
西荻窪駅
吉祥寺駅北口 1965
吉祥寺駅南口 井の頭公園口
階段を上がると井の頭線改札が右側にある。
三鷹駅 昭和42年(1967)
三鷹駅南口
武蔵境駅 1991
新しい武蔵境駅
東小金井駅 1964年9月
国鉄初の住民の寄付による請願駅
歩いているのは法政工学部の学生
わかGは大学院博士課程終了後、1969年4月に法政大学工学部に奉職した。
同年9月に、この駅が出来た。それまでは武蔵小金井からバスで法政工学部前まで乗った。
駅前は畑だった
東小金井駅広場
現在は新幹線の駅みたいだ。
線路も高架になった。
70歳で定年退職、42年間通いました。
若山ゼミ生は526名になりました。
中央線で50年間定期を買いました。
しかし、国鉄は感謝状も呉れません。
法政大学工学部旧校舎 1970年代
法政大学工学部正面入口 現在
武蔵小金井駅南口 バスは北口
此処から慶應工学部まで歩いて20分程
8年間通った
慶應義塾大学工学部小金井校舎 藤原銀次郎像
現在は小金井校舎跡に何も残っていない。
全て売り飛ばしてしまった。
銅像は日吉矢上台校舎に移設された。
武蔵小金井駅北口 昭和60年代
1961/4:慶應工学部2年〜1969/3:博士課程終了
武蔵小金井駅北口 2020
武蔵小金井駅南口広場
北口同様広場になってしまった。驚き!
国立駅 1926年創建
国分寺と立川の間に出来たので国立(くにたち)
|