しょうちゃんの繰り言


ゼロ・リスクの追求

人は誰しも身内の不幸を望まない。特に振り掛かりそうな不幸の直接原因が自分に無い場合、その声は大きくなる。そして往々に過大な要求に走りがちだ。

東日本大震災で「絆」を思い出した日本人は、その規律ある対応が世界の賞賛を浴びた。震災直後、商店の略奪も無く目立って反社会的な暴動が起きなかったからだ。

絆を大事にするこの秩序ある日本人だが、同時に被災地の瓦礫には受け入れ反対を唱える人達もいる。彼らの主張そのものは“放射線から子供を守る”という誰にも反対の出来ない至極真っ当なものだ。瓦礫には放射性物質は含まれてなく、無害だとする国の説明には“国は信用出来ない”としてその矛先を収めようとは決してしない。

この理論の飛躍と破綻は彼らとは、もはや共通の言葉が無いと決め付けた方がいいだろう。つまり強固に反対する彼らは決して国の言うことだけでなく、誰の言うことも聞かないし信用しないだろう。当時の都知事石原氏が、ただ一言“ばか者”と言ったのがこの連中に対する一番相応しい対応だ。

何が彼らをそこまで意固地にさせているのか興味があるが、時として日本では大手として認められているマスコミにさえ、この手の主張をするとこがある。質の悪いことに“無謬性“を堂々と掲げているから始末に終えない。

福島第一原子力発電所の爆発と放射線漏れの事故をめぐり、原子力発電存続の如何を今や各政党が踏み絵にしてそれぞれの主張を繰り広げている。チェルノブイリの例を出すまでも無く、原子力発電所の壊滅的事故は広範囲に多大の影響を与え、遺伝子にも入り込みその影響は次世代の子孫にも及ぶ可能性がある。だから即座に廃止という主張は非常に判り易い。現実的にそれが可能なら正に正論である。

その論法で行けば、自動車による事故で日本では昨年5,000人以上の人が死亡し、飛行機も毎年何処かで落ちている事例には、原子力発電即廃止を主張する彼らはどう対処するのだろう。

ゼロ・リスクを主張するのであれば、自動車は即廃止でなければ辻褄が合わない。そうでなければ大事な息子や娘がいつ自動車事故の犠牲にならないとも限らない。世の中運転している人達が全て注意深く、絶対に事故を起こさない思慮ある人間ばかりとは到底思えない。

危険なものを取り除くという配慮は特に小さな子供の親であれば当たり前のことだろう。だが科学技術の産物はゼロ・リスクを保証出来るものではない。技術は優れていても人為的ミスは常に付き纏う。自然災害もリスクの原因に成り得る。

安全だと国が保証している震災瓦礫をそれでも不安だと主張する人達は,一体何を基準としているのだろうか。そして原子力発電の危険性を判断する基準も、彼らはどこに置いているのか私には分からない。

科学技術の発展によって我々は多くの、所謂便利なものを手に入れた。車はその象徴的、かつ代表的な産物と言ってもいい。その利便性と運送手段を、今となっては我々は簡単に放棄することが出来るだろうか。日本だけでも年間5,000人に上る犠牲者(死亡者)、それに数倍の事故による負傷者は、今後減らすことは可能でもゼロにすることは到底出来ない。利便性を求めた人間に課せられた神の税金みたいなものだろう。毎年これだけの車の事故による犠牲者が出ているのに、震災瓦礫でゼロ・リスクを主張する人達は何故黙っているのだろうか。落ちるかもしれない飛行機に乗る時、彼らは絶対安全を航空会社に要求するのだろうか。

普通、物差し(価値基準)の曖昧な主張はまともな人達から相手にされる事は無い。主張にはそれなりの正当な背景が無ければならないし、少なくとも誰にでも判る基準が無ければならない。

ゼロ・リスクを強固に唱える人達は自分達の基準の普遍性と、他との整合性を考えたことがあるのだろうか。又、車や飛行機で死ぬことは容認していて、震災瓦礫や原子力発電は絶対認めない理屈の論拠は何だろう。

ニトログリセリンの安定化に成功し、ダイナマイトという取り扱い安全な爆薬を開発したノーベルは、その巨大な破壊力を見て“もうこれで人類は戦争を起こさないだろう”と予言したが、そうはならなかった。人類はダイナマイトを道路・ダム等の建設に利用したが、同時に戦争の武器としても利用した。彼の残した莫大な資産を基にノーベル賞が出来たのも彼の贖罪として捉えた方が正しいのではないだろうか。

逆のケースで言えば原子力も同じだ。戦争を勝利に導く、早く終結させる、という大義名分があったとしても広島・長崎の住民は人類初の核兵器被爆民となり多大の犠牲者が出た。

兵器として開発されたこの驚異的なエネルギーを平和利用に転換したのが原子力発電だ。

ダイナマイトにせよ、原子力にせよ科学の産物は、それをどう運用するかは人間の知恵に委ねられている。

しかし今回の爆発事故や放射性廃棄物の処理等をめぐり、原子力発電はその存続の可否が争われている。

忘れていけないのは、千年に一度と言われている大地震が起き、その結果想像を絶する津波が来ても原子力発電所は壊れなかった。爆発したのは原子炉に冷却水が循環せず、そのためメルトダウンを起こしたのが直接原因と見られている。冷却水とその循環システムに二重三重の備えがあれば完全に防げた事故である。東京電力及び原子力安全委員会や保安員の想像力がもう少し働いていれば完全に防げた筈だ。冷却水は6時間遮断すればメルトダウンが起こると素人の我々は今回初めて知った。専門家なら当然分かっていたはずである。それに対する万全の備えが無かった為の事故とも言えよう。

醒めた言い方をすれば人為的なミスを含め、科学技術の産物は必ずリスクという対価を内包している。飛行機・自動車の事故はそのいい例だ。代替エネルギーがあれば原子力発電は即刻廃止するべきだと誰しも思うだろう。しかし今まで原子力発電で担った全電力の30%という役割負担を即廃止というのは現実的選択ではないように思える。

資源の無い我が国が世界に伍して生きていくには、質の高い工業生産品に活路を見出すしかない。その殆どが電気を使う事を考えれば、現在使えるものに全て封印をしてしまう選択はあまりにも拙速ではないだろうか。原子力発電を止めた為、休眠状態だった火力発電をフル稼働させているが、高騰した石油・天然ガスの購入価格は早速電気料金の値上げとして消費者に跳ね返ってきた。こういった基盤になるコストの急変は日本の競争力を阻害し経済の沈滞の大きな要因となり得る。

ゼロ・リスクがあたかも判断の王道みたいな扱いと、主張している本人達の“正義は我にあり”という姿勢に小学校の学級委員会をついつい連想する。

もし政治家が本気で原子力発電即廃止を主張するのなら、残された問題との整合性は充分国民に説明して貰いたい。選挙に当選する為の主張なら何をか言わんやだ。

科学の産物にゼロ・リスクはあり得ない事実を直視する時、我々は選択の中でしか生きられないことに気が付くだろう。自然を征服したと思い込んでいる人間の前に立ち塞がる壁は決して低くない。

平成24年12月7日

草野章二