しょうちゃんの繰り言


それぞれの人生
(リーダーの選択肢)

随分前に、「遣り甲斐のある(社会的使命を帯びた)職業に就く人は報酬が安くてもいい」という意見を、ある本で読んだことがある。これは決して「安くなければ、いけない」という意味と主旨ではない。例え給料は安くても「遣り甲斐という価値」がある為、本人が満足出来ることを意味している。具体的な例として、教師・医師・弁護士等が挙げてあったと記憶しているが、彼等が全て使命を帯びた遣り甲斐のある役目を果たしているかどうかは分からない。考えてみれば、あらゆる職業が使命を帯びており、遣り甲斐があるとも言える。人によっては社会的使命に反するような、手段を選ばない金儲けも遣り甲斐にはなり得るだろう。

先日、下腹部を浮気相手の夫から切断された弁護士は、イタリア製の高級外車に乗れる仕事として弁護士を選んだと報道されていた。この発言の真意の程は分からないが、こういう報道をされれば何となく、そういった延長線上にこの事件が起きたと世間は納得する。弁護士にも、医師にも教師にも色々いるのは当たり前で、特に高収入で活躍している人は何かが起きた場合、面白おかしく書きたてられることが多い。そのポジションに居る人達は心すべきだろう。せっかくの生き甲斐や遣り甲斐も人妻に対する一時の、つまらぬ下心で全て失くすことにもなり兼ねない。

未婚の若い女生が理想の男性を選ぶ時、「三高」という表現が昔流行っていた。高い給料・高い背丈・高い学歴を称して「三高」と言ったらしい。同じ流行りの言葉で表せば、「家付き・カー付き・ババ抜き」というのもあった。笑ってしまうが正直な彼女らの本音が窺える。「お前ら、鏡を見てから言え」と、そこでは三高でない男の本音での悪態も聞こえていた。どっちもどっちと言える微笑ましい光景とも取れよう。だが、人生の伴侶を見つけるのにも、この程度で判断されているのが現実ではないだろうか。男にとって遣り甲斐にも、生き甲斐にも関係ない、極めて功利的な物差しで彼女達は男を選ぶようだ。

才能ある人が頭角を現し、世界で活躍するのは本来歓迎すべきことで、その対価としての高収入は当たり前だと世間は認めている。特に判り易いスポーツ界での活躍には、国を挙げて応援することもある。最近では、テニスの錦織選手などその良い例だろう。我が家でもかみさんは、にわかテニス・ファンとなり、海外での試合のため時差から日本では深夜や早朝に放送される番組も、必ず起きて見ている。見方によれば、大の大人が球を打ち合うだけのことに、あれだけ熱中出来るのは不思議とも言えよう。だが、スポーツという競技には、例え自分が直接参加しなくても、人を魅了する要素を含んでいるようだ。

ルールに従った玉の打ち合いが、あれだけ人を熱狂させるのは、テニスに限らずあらゆるスポーツに見られる現象だ。これは、人間が本能的に戦いを好む性向から来ているのだろう。門外漢にはさほど関心がなくても、世界的に活躍するには天賦の才と、さらなる鍛錬があって初めて出来ることだ。まして世に広く知れ渡った競技で、世界のトップ10に入ることは、並大抵なことでなし得る技ではない。

錦織選手は自分では意図せずとも、世界のトップ・プレーヤを目指すことに彼の生き甲斐を見出したものと想像出来る。自分が子供の頃から熱中したスポーツで大成するのは、結果として普通の人から見れば大変遣り甲斐のあることに映る。テニスに興味があろうと無かろうと、彼が成したことは個人的価値も社会的価値も充分にある、と誰もが認めるだろう。

一方、多くの人達は世間の注目を浴びて生きて(働いて)いるわけではないし、生き甲斐を求めて仕事を選んだのでもないだろう。中には社会的使命がはっきり見えない仕事もあり得る。また、例え社会的使命に繋がっていても遣り甲斐に繋がるかどうかは分からないこともあるだろう。さらに、働く喜びという要素を加えると、働いている全ての人達が自分のやることに満足しているとは思えない。

幼い頃描いた夢は各人各様だろう。その夢を守り順調に達成までの道を歩むケースの方が、むしろ少ないのではないだろうか。私などリンカーンやワシントンの伝記を読んだら政治家になろうと決め、次に野口英世を読んだら医者へと傾いた。その後、エジソンを読んだら科学者への道を目指した。小学校時代のほんの数年での変遷だ。そして現実は大学を出たらサラリーマンになった。いずこでも見られる光景ではなかろうか。

特別な才能に恵まれてない多くの人達は、私と同じ様な道を歩いたことだろう。その月給取りの世界でさえ、社会にはちゃんとランクは出来上がっている。就職の対象となる会社は、採用にあたり希望する学生の成績と入社試験の結果で決めている。希望者が多いほど競争は熾烈になり、世の中で今までに出来上がったランクに従って、学生たちはそれぞれの自分に与えられた評価に相応しい場所に落ち着くことになる。例外的に強力な親や知り合いのコネがあれば、また別の方法もあるようだが。

よく見れば、この競争は今では小学校入学前から始まっている。就職・大学・高校・中学・小学校そして幼稚園と遡り、いずれの段階に挑戦するにも、その前から準備する流れを辿れば今日の日本の進学の図式が出来上がるだろう。皮肉な見方をすれば、これは企業にとってマニュアル化された人材育成の理想的、かつ効率の良いプログラムと言えなくもない。

考えてみれば今の日本の若者は、多くの場合物心付く前から親の方針によってその進む道が示されているようだ。それぞれの学校の成績によって次の段階が決まり、最後の勝利者は、現都知事が言うことを信じれば東大に集まり、その中でさらに一番優秀な学生が大蔵省に行く図式となる。大蔵省を含めた官僚を選ぶにあたり“バカに任せるわけにはいきませんから”とテレビで公言した都知事は、逆の見方をすれば、その他のコースを歩んだ学生を「バカ」と看做しているようにも取れる。だとすれば東大は出ているけど、大蔵官僚にはなれなかった「バカ」に我々は都知事を任せていることになる。現政権でも都知事の言う大蔵省出身の最優秀な人材は総理にも閣僚にもなっていないようだが、「この国は、知事大丈夫ですか?」と聞いてみたい。現在政治家をやっている彼の最初のかみさん(大蔵省出身)に任せた方が、この国はもっと良くなるのかもしれない。もっとも最初のかみさんは元夫の都知事を、あまり人間として信用していないようだ。最優秀にランクされた人の判断だから、これは絶対間違いないだろう。東京都民は用心した方がいいかもしれない。

人は生まれた環境での価値観に左右されて育つ。教育のシステムと、その中での実質的な生徒に対する評価方法などは、子供達にとって一番影響力のある環境と言える。何度も言っているが、日本では「偏差値」という尺度と試験結果(主流はペーパーテスト)が子供に対する万能、かつ最終判断とされている。だが、その物差しでは子供の個性も、子供の持つ長所も、もっと言えば人間として基盤になる大事な要素の数々等も窺い知ることは出来ない。それは、あたかもベルト・コンベアーの上で、流れ作業として生産された製品の品質を、無機質にある特定の性能だけで選定しているように私には見える。人間の教育は、決して物を生産する時のように一定方向の特性を求め、その性能を機械的により分ける方式であってはならない。

予定調和の中での結論を求める教育方法(ただ、教えたことを正確に答える能力)は、それなりの効果はあっても、ただそれだけのことで、能吏は育てることは出来ても真のリーダーとなる人間を育てるのは難しい。持論では、リーダーには「自己犠牲」の精神が無ければ、その役目を全うすることは出来ないと思っている。人は動物としての習性から、常に自分の利益を第一に考える。餌の奪い合いや縄張りの主張が、動物界では命がけで争われている多くの事実を、我々は自然界で観察することが出来る。遺伝子レベルでのエゴから始まり、動物は全て自分が生き残ることが最大の存在目的で、その延長でオスの場合自分の種を残すことにライバルと命を掛けて戦うこともある。オットセイも猿も強いリーダーがメスを独り占めにするのは、当たり前の自然な行動なのだ。特にボス猿の場合、食べ物も真っ先に独占する。良く考えれば、これは人間界の縮図を象徴しているようにも見える。

教育とそこから下される評価が若者の序列を決め、かつそれで実質的にメスと餌への優先権が与えられるのなら、誰もが現実的な対応を取りたがるだろう。中身はともかく、資格を取得することを最優先し、その関門を潜ることに専念する。受験の実態がこれだけで全て語ることが出来るとは思っていないが、大きな方向性としては間違っていないと思う。

日本の若者が現在の教育という仕分け方法でランク付けされた後、各界に成績優秀ゆえに採用された場合、彼等には当然そこで将来の指導者としての役目が期待されている。猿の世界と違い、彼等は食べ物やメスを独占するボスであってはならない。アメリカでは会社のトップは、社員の平均給与の約300倍という数字が過日発表されていた。前に何度も触れたように、私が働いていた1970年代の日本では、社長の給料は新入社員の20倍という、結果としての暗黙の規範があった。そして、その当時はワーキング・プアの存在も無かったし、経営者にしても多くの場合まだ哲学や理念があった。

アメリカの資本主義経済は経済のダイナミズムを旗印に合法的な、あらゆる手段を使って拡大してきた。経営者は社会的使命より自分の会社の利益を優先し、株主への還元を企業の第一目標に置いた。こうした経営者の行動は自社の株価(時価)を上げることに最大の経営目標が掲げられ、それが会社と株主の利益に結び付き、ひいては自分の報酬を増やす最善の方法だった。利益至上主義はあらゆる業界にはびこり、特に金融の世界では新たな金融商品を開発し、それがリーマンショックの直接原因にもなった。見方にもよるが、多くの場合マネー・ゲームとしか形容の仕様のないものだった。

経済効率や規制緩和という大義名分のため、培われた歴史や伝統は経済的発展・拡大の犠牲になり、社会の絆を失くすようなことも日本では起きている。新進の経済学者はそれを「グローバル・スタンダード」と呼び、日本も乗り遅れてはいけないという論法で我が国の伝統や歴史を破壊している。現在のアメリカが模範にするべき国かどうか、別の観点から見ればまた違った意見が出てくるだろう。格差社会を拡大するような経済の発展は国民を幸せにするとは断じて思えない。経済は一面では人間の活動の根幹だと言え、影響力は大きいが、人間の生き方を支配するものであってはならない。前にも紹介した「金は良き下僕、悪しき主人」というフランスの格言を思い起こして欲しい。

利己的な動機だけの個人の生き方には限界があり、美しいものではない。特に上に立つ人達(リーダー)には自分の利益より全体(社会を含め)の利益を常に頭に入れていて欲しい。社員の300倍の給料は要らないし、第二の人生で新たな道(天下り)を選ぶ時、大蔵官僚には個室も秘書も車も要らない。もし彼等に恵まれた才能があるのなら、ほどほどの報酬でその才能を生かし、社会に貢献した方がよっぽど社会から尊敬されるだろう。それでも第二の人生の選択としては素晴らしいと思えるが、頭の良い彼等はどう考えるのだろうか。

それぞれの人生が最後に輝くのは、決して残した資産や預金の額のせいではない。私利私欲を越えたところに普遍性のある価値が存在することに早く気が付くべきだ。それが選良の誇り高き選択ではないだろうか。教育とはそういう価値観もあることを若者に教えるべきだと思う。かつての日本には、そういう人が今より沢山居たように思う。少なくとも私が直接知り合った大企業の経営者には、矜持を感じさせる方が多かった。有難いことに未だに個人的な交流は続き、教わることが多かったが一度も疑問に思うような言動は見られなかった。この方々は、かつて現役時代には初任給の20倍以内の報酬で働いていた人達だ。

日本には素晴らしい伝統がつい最近まで確実にあった。そのことは今からの人達に是非伝えておきたい。自分が創立した会社でない限り、トップが年収10億円取るなら新入社員に5,000万円の初任給を払ってからにした方がいい。会社は社員無しでは存在し得ないし、そこの業績は社長一人の働きの結果ではない。一方、組織に属せず個人として自分のリスクで活躍する人には別の価値観が当然ある。錦織選手が手にする試合での賞金(報酬)は、その多寡にかかわらず他人がとやかく言うことではない。

同じ発想から、私の本が売れて億単位の印税が入っても、残っている借金は完済するが誰かに返上するつもりはない。

平成27年9月18日

草野章二